こんにちは!
愛知県春日井市のClarabelleウォーキング各務琴美です。
9月9日は「くっくの日」ということで、今日は子どもの足と靴について思うことを書いてみようと思います。
ずーっと思っているのが、
“足の成長と靴の関係を知らない親が多すぎ!”ということ。
過去の私もそうでしたが、足のことなんか考えたこともなかったです。
子どもが生まれて少し歩けるようになって、そろそろ靴を買うか。どういうのが良いのかな?と思ってやっと、子どもの足には良い靴を履かせてあげたいな〜と思ったくらい。
だけど、どうやって選んで良いのか、何が良くて何が良くないのか分からないまま適当に選ぶ。という感じでゆるゆると月日は流れ、子どもは成長し、気付けば足にとって大事な期間が終わっていたという。
もっと早くに知っていたら違ってたのかも…という後悔が今でもあります。
そんなふうに後悔する人を減らしたい!正しい情報を全ての保護者に届けたいと思って、今は足育活動をしていますが、なかなか興味を持ってくれる人が多くないのが現実。
なので、9月9日に少しでも足と靴のことを気にかける日にしてもらいたくて書きます。
幼児期の足はとても未熟で柔らかい
実は、幼児期の足の骨はまだ完全に骨化しておらず、とても柔らかい状態です。
足のアーチ(土踏まず)も未発達で、足の筋力も弱いため、成長過程でたくさん足を使うことで発達させています。
特に3〜6歳ごろには、かかとが内側に倒れやすい「外反(内倒れ)」傾向が多くみられます。
成長に合わせて自然に良くなる子もいれば、そのままの状態で大きくなり、大人になってから膝や腰、股関節のトラブルにつながるケースもあるのです。
靴選びが「成長のサポート」になる
そんな大事な時期に履く靴は、ただのファッションではありません。
子どもにとって靴は、毎日何時間も身につけるもの。
言い換えれば、からだの土台を守り育ててくれる“成長のパートナー”です。
正しい靴を選ぶことは、足の骨や関節の並び(=足部アライメント)を整え、運動機能の発達を支える大切な役割を果たします。
靴選びを少し意識するだけで、
• 足部アライメントを整えるサポートになる
• バランスを取りやすくなり、転びにくくなる
• 長時間歩いても疲れにくくなる
といったメリットが期待できるのです。
これは特別な問題を抱えている子だけでなく、すべての子どもにとって大切なことです。
でも実際は、ほとんどの保護者がこの知識を持っていません。
「中学生になってからこのことを知って、もっと早く知っておきたかった」とおっしゃる親御さんも少なくないのです。
その時点からでもケアを始めることはできますが、土台がやわらかいうちに正しい靴を選んであげる方がずっとスムーズだと思いませんか?
(3歳の男の子。かかとの外反(内倒れ)が大きいが、靴とインサートでアライメントを整えると真っ直ぐに!)
知識不足が将来に影響する
子どもの将来の健康や運動能力に直結するにもかかわらず、保護者が正しい情報を得られる機会は驚くほど少ないのが現状です。
知識不足はママやパパの努力不足ではなく、知る機会が少ないからなんです。
だからこそ私は、各市町村や産婦人科・助産所が主催の妊婦さん向けの母親学級や、産後6か月健診、1歳時健診などで早めに知識を伝えられる仕組みが必要だと感じています。
(春日井市の子育て支援課に言ったらいいのかしら?誰か私を講師に呼んでー!)
最後に
子どもの靴選びは、決して“問題がある子”だけのことではありません。
毎日履く靴だからこそ、ちょっと意識してあげるだけで、それが未来の足の健康につながる「小さなプレゼント」になるんです。
「足のことなんて考えたことなかった」という方も、ぜひ今日をきっかけにお子さんの足を観察してみてください。
もし歩き方や靴のすり減り方に不安があれば、専門家に相談してみるのもおすすめです。
9月9日の「くっくの日」が、お子さんの足を見つめ直すきっかけになりますように。